【イベント】フォルクス・ワーゲン “light side of life” 視点を変えて、新しい発見へ
枚方T-SITE
6月2日から6月17日までの16日間、1F屋外スペースでフォルクス・ワーゲンの新型Poloと新型Arteonの展示会を開催。「light side of life 視点を変えて、新しい発見へ。」をテーマにさまざまなフェアやイベントを行います。いつもと違う視点・思考で街に出かけたり、音楽やイベントに触れたりしてみませんか?新しい発見や楽しい時間を見付けるきっかけになるフェアを開催します。
◆著者・団田芳子さんと行く『"わたホレ"食べ歩き講座』
しっとりほっこり美味しい大阪・空堀
読めばきっと会いに行きたくなる―。個性あふれる50人の料理人を綴った名著『私がホレた旨し店 大阪』(西日本出版社刊 1,500円/税抜)。その著者であるフリーライター・団田芳子さんが"わたホレ"に描いた美味しい大阪をリアルに体験できる1日限定の現地講座を開講いたします。団田さんのお話を聞きながら、下町情緒ただよう空堀界隈の空気感にふれ、大阪ならではの昼食を満喫する楽しいひとときを共有しませんか。食いしん坊さん必見の講座です。
【集合】 9:45 大阪メトロ/谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」3番出口集合
【行程】『こんぶ土居』にて「おいしいだしのとり方教室」に参加
↓
『饂飩とお酒 からほり きぬ川』で昼食("わたホレ"スペシャルセット"をご用意)
↓
お屋敷再生複合ショップ『練』や長屋再生複合ショップ『惣』など、空堀界隈を散策
↓
『島之内フジマル醸造所』にて、世界でも数少ない都市型ワイナリーを見学
↓
現地解散(15:00頃予定)
『こんぶ土居』●大阪市中央区谷町7-6-38
『饂飩とお酒 からほり きぬ川』●大阪市中央区谷町7-6-35
『島之内フジマル醸造所』●大阪市中央区島之内1-1-14 三和ビル1F
◆ローカルプロジェクトの作り方
場づくり・ソーシャルデザイン講座&ワークショップ みんなで考えよう!地元を楽しむ方法
イベントやワークショップ、勉強会など、魅力的な「場」がつくりたい。もっと自分が住んでいる地域と関わりたい。地元を元気にしたい・・・本講座は、そんな方のための講座です。講師は、尼崎を拠点に個性的なイベントを数多く企画されている藤本遼さんと枚方つーしんを運営されている株式会社morondo 代表取締役の原田一博さん、数々の音楽イベントを仕掛けている枚方T-SITEイベントチームリーダーの北村泰広。経験豊かな3名が他人を巻き込むローカルプロジェクトの作り方について秘伝のノウハウをお伝えします。
<何が学べるのか>
地元でイベントを開催したい、コミュニティを作りたい方が「何をしたらいいのか」「何からはじめたらいいのか」を学べる講座です。
また、すでにイベントやコミュニティを運営されている方は「今後どうしたらいいのか」「どうすれば継続できるのか」「どうしたら活動が拡がるのか」を学べます。話を聞くだけではなく、参加者のイベント・コミュニティ運営に関する「今」の課題を解決するワークショップやイベントの内側をみることができる実習など、全3回の非常に濃い内容になっております。経験は問いませんが、意欲のある方の参加をお待ちしております。
<こんな方におススメ!>
・イベントを開催したいが何からはじめていいか分からない
・運営を手伝ってくれる人が集まらない
・イベントやコミュニティがなかなか知られない
・情報発信の方法が分からない
・イベントやコミュニティの参加者が増えない
・イベントやコミュニティを継続していく場所がない
・継続していくための収益方法がわからない
・興味をもってくれる人はいるが参加してもらえない
・NPOならではのイベント開催の苦労がある
・他団体などの協力が得られない
・おもしろい企画が思い浮かばない
・イベントやコミュニティがマンネリ化してきている
・イベントやコミュニティをやめたい
などなどイベント・コミュニティ運営者さまの身近な課題や疑問を考えます。
<開催予定>
第1講 6月3日(日) 14時~17時 会場:枚方T-SITE4階イベントスペース
KICK OFFイベント クロストーク「魅力的な場とは」
各講師による自らが手がけるイベントなどの活動を紹介。受講生のみなさまと魅力的な「場」づくりについて考えます。 トーク終了後には、交流会も行います。
【タイムテーブル(予定)】
14:00 オープニング
14:15 話題提供
「人を巻き込むプロジェクトのつくり方」藤本
「継続できるヘンなメディアのつくり方」原田
「熱烈なファンを生むイベントのつくり方」北村
15:15 休憩
15:30 トークセッション・質疑応答
16:30 交流タイム
17:00 クロージング
トーク終了後には、交流会も行います。
第2講 7月8日(日) 14時~17時 会場:コワーキングスペースひらば(鍵屋別館内)
大作戦会議(ローカルコミュニティ作り実践編)
受講生のみなさまが行っているプロジェクトについてよりよくするためのアイデアを全員で考えます。現在活動されていない方は、これから枚方やご自身の地元でやってみたいことについて発表していただきます。
第3講 7月29日(日) 時間未定(イベントは11時~16時) 会場:尼崎市西正寺
イベント実習@カリー寺
藤本さんがプロデュースするイベント「カリー寺」を見学する予定です。
「カリー寺」とは、お寺を会場にカレーやカレーにちなんだ音楽、トーク、チャイなどを楽しめるイベントです。スタッフとして運営に参加したり、関係者のみの懇親会に参加したりすることも可能です。
※講座は3回で一区切りですが、今後も継続を予定しております。詳細は、後日発表します。
◆「猫思考」刊行記念~やらないことワークショップ
映像ディレクター、東京・荻窪のブックカフェ「6次元」店主ナカムラクニオさんの新刊『猫思考』(ホーム社)刊行を記念して、「やらないことワークショップ」を開催いたします。
時間がない、お金がない、何か足りてない......
人生を変えたいなら、猫の歴史と生態に学ぶべし!
「猫 思考」とは、「自由気まま」を象徴する猫に学ぶ「引き算的行動」実践のための哲学のこと。その極意を、A~Zのキーワード別にわかりやすくリスト化したのが本書です。撮り下ろしのかわいい猫写真と、偉人たちの逸話や猫の歴史など、具体的な豆知識もたっぷり。
さらに後半には「猫思考を実践したら、人生どうなる?」を小説形式で収録した1冊です。
<ワークショップについて>
「やらないことワークショップ」は、本書の「やらないことリスト」を参加者が作成します。
「AtoZ」のやらないことにまつわる言葉を考えるだけの簡単な作業です。
< プロフィール >
ナカムラクニオ:1971 年東京生まれ。映像ディレクター、東京・荻窪のブックカフェ「6次元」店主。著書に『 人が集まる「 つなぎ場 」のつくり方 ―― 都市型茶室「6次元 」の発想とは 』『 さんぽで感じる村上春樹 』『 パラレルキャリア 』『 金継ぎ手帖 』、責任編集短編小説集『 ブックトープ山形 』などがある。
◆クルージング フード Play On!
6月9日(土)11:00〜18:00(予定)
場所:枚方T-SITE 1階屋外
「ドライブ中の食事にもレストランクオリティを」Volkswagenが、
そんな新しい移動中の楽しみとなる"Cruising Food (クルージング フード)"を、
TRANSIT GENERAL OFFICEと共同プロデュース。移動というシーンで必要な持ちやすさや
食べやすさ、機能性/利便性はそのままにクルマで食べるフードをより、自由で豊かなものに。
◆蠣崎未来「路傍の唄」リリースライブ
<蠣崎未来>
1989年生まれ / 岐阜出身
高校時代まで音楽と無縁の生活を送っていたが、神戸の大学在学中に、
フォークやソウルなど様々なジャンルの音楽に触れ感銘を受けフォークソング部に入部。
卒業後、2012年よりアコースティックギターによる弾き語りでの演奏活動を開始。
当初はカバーのみであったが徐々にオリジナル曲を増やし、現在は全国的なライブ活動を展開中。
2018年5月9日、1st「路傍の唄」をリリースし、初の枚方でのライブ。
テラスでワインを飲みながらも観覧できるスタイルでのフリーライブです。